賢者のポートフォリオ「第1回スチューデント・コンペ」激しい上位争いが繰り広げられました!

「賢者のポートフォリオ メンバーズ倶楽部(略称:賢者クラブ)」が主催した、国内の高校以上の生徒・学生を対象とした「スチューデント・コンペ」が終了しました。
今回のコンペでは、日本大学、明治大学、武蔵大学、文教大学、中央大学などから約100名の学生に参加していただきました。
最終成績ランキング上位10位までの方(敬称略)の成績は以下のとおりです。
第1位 タカ●●● (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 50個
同 1回当たりのポイント: 3.10
第2位: ノブ (武蔵大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 35個
同 1回当たりのポイント: 2.80
第3位: Luke(大学名非開示希望)
「黒の館」のゴールドメダル数: 28個
同 1回当たりのポイント: 2.77
第4位: れん●●● (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 7個
同 1回当たりのポイント: 2.64
第5位: たくじー (文教大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 6個
同 1回当たりのポイント: 2.69
第6位: fs (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 2個
同 1回当たりのポイント: 2.84
第7位: かえるちゃん (大学名非開示希望)
「黒の館」のゴールドメダル数: 2個
同 1回当たりのポイント: 2.63
第8位: ramie (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 1個
同 1回当たりのポイント: 3.33
第9位: イノ●●● (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 1個
同 1回当たりのポイント: 3.17
第10位: オベ●●● (日本大学)
「黒の館」のゴールドメダル数: 1個
同 1回当たりのポイント: 3.11
優勝された「タカ●●●」様は、ゴールドメダル獲得数50個、獲得率89%と圧巻の成績でした。
準優勝の「ノブ」様は、ほとんどの期間で第1位を維持され、コンペをリードしてくださいました。
ゴールドメダル35個で優勝できなかったのは驚きです。
第3位の「Luke」様はラストスパートが素晴らしく、ゴールドメダルを28個まで増やされました。
上位3名の成績は主催者の予想をはるかに上回るものでした。
以下は今回のコンペの開催要領です


■ 応募締め切り:
2020年12月31日24時
(競技は12月23日から開始しますが、12月31日まで応募をお受けします)
■ 競技期間:
2020年12月23日12時 ~ 2021年1月11日24時
■ 応募資格:
国内の高校以上の生徒・学生であれば、どなたでも参加できます。
■ 参加費用:
無料
■ 競技の内容:
株式投資体験アプリ「賢者のポートフォリオ」をプレイし、競技期間内に「黒の館」で獲得した「ゴールドメダル」の数を競います
(詳細は「競技の基本ルール」をご参照ください)
■ 表彰と賞品:
成績優秀者を弊社WEBサイトで表彰させていただきます。
成績上位の方々には以下の金額相当のAmazonギフト券を進呈します。
第1位: 1万円相当、 第2位: 5千円相当、 第3位: 3千円相当
第4~10位: 2千円相当、 第11位~20位: 1千円相当
■ 応募方法:
このページの下部のエントリー・フォームに入力して送信してください。
(すみません、エントリーは締め切りました)
競技開始の時刻になりましたら、コンペ参加のURLをお送りしますので、ご案内の手順に従ってゲームをスタートしてください。
アプリの概要とコンペの課題
- 「賢者のポートフォリオ」はブラウザゲームというジャンルのアプリで、インターネットに接続する環境さえあれば、スマホ、タブレット、PCを問わず、インストールなしでプレイをすることができます。
- ゲームの舞台となるのは青、黄、黒、緑、赤の5つの館で、初めての方はこの順にクリアして行く必要があります。
- 一度クリアした館は何度でも再訪問ができ、クリアするたびに「メダル」をもらうことができます。
- 館を1回クリアするのに要する目安の時間は30~90分です。
- 時間制限はありませんので、じっくりと考えながらプレイをしてください。
- 途中でブラウザを閉じても、次はその続きから再開できます。
- 競技期間が終了すると、ログインができなくなります。
- 「賢者のポートフォリオ」の世界観、動画による紹介、操作方法などについては以下をご参照ください。

競技の基本ルール
- 本コンペの課題は、「黒の館」で競技期間内になるべく多くの「ゴールドメダル」を獲得することです。
- 競技期間内であれば、「黒の館」に何回挑戦していただいても構いません。
- 国内の高校以上の学校の生徒・学生であれば参加に制限はありません。
- 代表者のメールアドレスで複数の方がチームとなって参加していただくことも可能です。

- 参加者の順位付けは以下のように行います。
① 競技期間内に「黒の館」で獲得した「ゴールドメダル」の多い参加者ほど高順位とします
② 上記の「ゴールドメダル」の数が同数の場合は「1プレイ当たりの平均ポイント」の高い参加者ほど高順位とします
③ 「黒の館」に挑戦する前に「青の館」と「黄の館」をクリアする必要がありますが、それらの成績の善し悪しは順位には影響しません
- 2020年12月28日以降、参加者各位にメールにて前日までの順位をお知らせします。
- 本コンペの成績上位者のニックネームを、12月28日以降、SNSで適宜公表することをご了承ください。
参加者が当該SNSのフォロワーになってくださることや自身のSNSに本競技のことを話題とされることは大歓迎です。